トリミングサロンはこちら

完全予約制

072-737-6536

診療時間:平日9:00~12:00/14:00~19:00(土・日午後/祝日17:00~19:00)
休診日:水曜午後/木曜

ご予約

各種予防

ワクチンと予防の重要性

ワクチンは、ワンちゃんや猫ちゃんがかかるリスクが高い病気を防ぐために作られています。ペットたちがかかる病気の中には命に関わるようなものもありますが、ワクチンは重篤化を抑えるための免疫誘導を可能にします。
また、ワンちゃんや猫ちゃんがかかる感染症の中には人間に感染するものもあります。代表的なものは狂犬病で、日本ではワクチンが普及したおかげで発症は見られなくなりましたが、世界では毎年何万人もの人が命を落としているので、日本での接種義務は続いています。
このように、ワクチンはペットたちだけでなく社会を守ることにも役立ちますから、まずは正しい知識を持つことから始めましょう。

混合ワクチン

ワンちゃんの混合ワクチン

狂犬病ワクチンのように義務化はされていませんが、ワンちゃんが重篤な疾患にかかることを予防できます。
予防できる病気の数が複数あることで「混合」という名称がついており、対象となるウイルスの種類も多数ありますから、どれを接種したらよいかわからないという方も少なくないでしょう。そんな時は、生活環境などを踏まえてアドバイスいたしますので、当院にお気軽にご相談ください。

6種混合ワクチン

  • 犬ジステンパー感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬アデノウイルス(2型)感染症
  • 犬伝染性肝炎(アデノウイルス1型)
  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬コロナウイルス感染症

10種混合ワクチン

  • 6種混合ワクチン+レプトスピラ感染症

猫ちゃんの混合ワクチン

近年は室内外の猫ちゃんが増えたため、重篤な状態になるような感染症の拡大は防ぎやすくなっています。とはいえ、飼い主さまや来客の衣服に付着して、猫ちゃんがいる屋内にウイルスが持ち込まれるリスクはありますから、ワクチン接種は重要です。
また、猫ちゃんは時に屋外へ逃走してしまうこともありますから、その際に感染する可能性も否定できません。中には治療が困難な病気や致死率が高い疾患もありますので、「屋外に出さないから」と油断せずに、できるだけワクチンを接種することをおすすめします。

3種混合ワクチン

  • 猫伝染性鼻気管炎
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫汎白血球減少症

ワンちゃん・猫ちゃんの抗体検査(血液検査)

当院には、「年に1度ワクチンを接種する方法」と「抗体検査を行ってからワクチンを接種する方法」の2つの選択肢がございます。
基本的にはWSAVAのガイドラインに従い、子犬・子猫の頃は16週齢までの接種、その1年後に再接種を行います。
それ以降の接種に関しては、抗体検査(血液検査)を行うかどうかを選択していただき、検査を行った場合、その結果によって追加接種が必要なのかを判断します。検査を行わない場合は年に1度の接種を行います。

狂犬病ワクチン

狂犬病はワンちゃんの病気と思われがちですが、人間をはじめとする哺乳類に感染しますし、発症するとほとんどの症例で命を落とすという恐ろしい病気です。この点を踏まえて、日本ではワンちゃんを飼う場合に狂犬病ワクチンの接種が義務付けられており、怠った場合罰則もあります。
日本でも昔は人間が命を落とすこともありましたが、関係各所の努力によって1957年以降は国内感染の報告は見られなくなりました。
しかし、海外では狂犬病は撲滅されておらず、人の死亡事例も多数あります。近年はグローバル化の影響もあるので、感染リスクが無いとは言えません。例えば、台湾でも日本と同様に長く感染例がありませんでしたが、2013年に野生動物からの感染が報告されています。狂犬病はあらゆる哺乳類に感染するので、日本でも今後感染や発症が再度起こることもあり得るわけです。
このように、狂犬病の予防接種は人類社会を守るために必須のものです。忘れないように、しっかり接種することをお願いします。

接種するタイミング

生後90日を経過したワンちゃんは、狂犬病ワクチンの予防接種が法的に義務付けられています。
一般的には混合ワクチンの接種を先に行うので、生後5~6ヶ月頃に初めての狂犬病ワクチンを接種し、その後は年に1度の接種時期になります。

フィラリア予防

フィラリアは蚊が媒介する病気です。蚊に吸血されたことによって、フィラリアという寄生虫が侵入すると、犬の肺動脈や心臓に寄生し、全身の血液循環のや内臓にも深刻な障害を与えます。すると、腎臓や肝臓の機能が低下したり心不全を起こしたりすることがあり、命に関わる症例も少なくありません。
初期症状が無いことから、悪化するまで気づきにくいこともやっかいな点です。手術で対処できる例もありますが、予防薬を適切に使用すればほぼ確実に予防できる病気です。そのため、病気にかかってから治療を受けるのではなく、事前に予防をすることが大切です。

フィラリアの予防法

年1回の注射 シーズンに関係なく、年に1度の接種でフィラリア予防が可能です。
メリットは飲み忘れなし、混み合う時期の4月・5月・6月の病院を避けることができます。
ただデメリットは、ペットによっては注射が合わない場合があります。そのため、注射で予防される方は、身体に異変がないかを確認するため、15分の間は院内でお待ちいただきます。
※お腹の弱い子・胃腸が弱い子など定期的に消化器症状を呈する子でお薬の消化吸収が心配な方におすすめです。
毎月1回の投薬 フィラリアは、薬を飲ませることで予防が可能です。
蚊の活動が始まって1ヵ月後の5月から、蚊を見なくなる1ヵ月後の12月頃までは予防期間になります。
年に一度のワクチンの接種とは違い、蚊の活動シーズンは毎月欠かさず飲ませる必要があり、注意が必要ですが、処方箋をもらいに行くとき以外はご自宅でもできることですので、忘れずに投薬してください。

※フィラリア予防の前には、必ずフィラリアに罹っていないかの検査が必要となります。

ノミ・ダニ予防

ノミやダニはどこにでもいるので、ワンちゃんであれば散歩しているときに付着することがありますし、外に出ない猫ちゃんでも、ノミ・ダニは飼い主さまの衣類に付着して家の中に入る可能性もあります。
このため、遭遇をゼロにすることは困難ですから、あらかじめ予防することが重要です。
予防の方法も複数あって選択できますから、適切な知識を持って予防に取り組みましょう。

※北摂は緑の多い地域ですので、毎年一定数ノミ・ダニに寄生されて来院するワンちゃん猫ちゃんがいます。

ノミ・ダニの予防法

おやつタイプ おやつタイプは、月に1回または3ヵ月に1回投与します。
スポット製剤が肌に合わない場合や、滴下した部位を気にしてしまう場合におすすめです。
おやつ感覚なので好き嫌いがなく、ほぼ確実に飲ませることができます。
スポット製剤 スポット製剤の場合も、月に1回または3ヵ月に1回の投薬になります。
皮膚に滴下するだけですので、飲み薬を好まないペットでも簡単に投薬が可能です。

ご利用について

  • 当日はシャンプーや過度の運動・遊びは控えてください。
  • 混合ワクチン・狂犬病の同時接種はできません。
  • 混合ワクチン・狂犬病などの予防接種は、できるだけ午前中のご来院お願いします。