ブログ
『猫に与えてはいけないものシリーズ:チョコレート』
【与えてはいけない・食べてはいけないものの代表】
猫に与えてはいけない食べ物
・チョコレート
・ネギ類
・ユリ
上記のものが代表的な与えてはいけないものになります。
今回から順番に食べては危険な量やその場合に出る症状を伝えします。
第一弾はチョコレートです。
犬ではよく発生するトラブルですが、まれに猫ちゃんでも起こります。
チョコレートの危険性について
チョコレート中毒の原因はカカオに含まれるテオブロミンやカフェインです。
20mg/kgで症状が出た報告あり、40-50mg/kgで重症、60mg/kgで痙攣が出ると言われています。
・ホワイトチョコレート:テオブロミン含有量は極めて少ない
・ミルクチョコレート:1g当たりテオブロミン含有量1.0~2.1mg
・ダークチョコレート:1g当たりテオブロミン含有量4.4~8.8mg
・ココアパウダー:1g当たりテオブロミン含有量4.6~38mg
【症状】食べてはいけないものを食べさせたら?
・多飲
・嘔吐
・下痢
・興奮
・頻呼吸
・頻脈
上記症状が見受けられます。
早いと誤食後2〜4時間で症状がみられ、遅くても12時間以内に症状がみられます。
■【対処】食べてはいけないものを食べてしまったら?
<食べてすぐの場合>
・催吐処置:薬によって胃の中に入っているチョコレートを吐き出させます
(胃洗浄:重症な場合は麻酔をかけて胃の中を洗うこともあります)
<食べて時間が経っている場合>
・点滴処置
・排尿を促す対応
すぐに近くの動物病院に電話をして、病院からの指示を仰ぐようにしてください。
消化する前にすぐに吐かせることが一番ですが、自宅で無理に吐かせようとすると危険を伴いますので、絶対に行わないようにして下さい。
当院の雰囲気、トリミングの様子はインスタグラムでも配信しています。
病院アカウント@yuzuriha_vet
トリミングアカウント@yuzuriha_trim